東京レスキュー 助人サービスはロードサービス専門業者です。
得意な作業はキーとじ込みによる開錠作業 → 開錠車種一覧へ
都内6拠点からバイクで迅速に現場へ向かいます → 拠点エリアへ
年中無休24時間営業 電話 03-5809-9677
 HOME  概 要  対応エリア  隊員日記 こんなときはどうするの?

過去日記一覧へ



by A隊員

2014.4.30(水)雨
言い訳

BMW750iのトランク閉じ込みです。
お約束の鍵穴が下向いているバージョンです。

NEWアイテムで速攻開錠!と行きたいところなんですが・・
結局のところ15分ぐらいかけてのヘトヘト開錠でした。

何だか、いつも苦戦してますね。
工具作りは「これだ!」的な発見があって、大きく前進するんですが、
今回も「これかな?」「これかも・・」という感じです。

難しい鍵はいくつも研究してきてるんですが・・
たいてい試作品まで行けば、そのまま実戦に使えることが多いです。
今回は簡単に事が進まないというか、難敵ですね。
改善しては苦戦して・・の繰り返しです。

たぶん他の手段で開錠出来るというのがネックになってますね。
今の段階ではNEWアイテムがなくても問題がないというか・・
困ったら既存の技術で開錠すればいいじゃん、とか思っています。

しばらく時間がかかりそうな感じです。


picture

by H隊員

2014.4.29(祝火)曇り
浮かれる気持ち

 早朝、とあるアメ車の解錠依頼で栃木県某所まで。

 二時間ちょっと走り続けて無事到着、するとちょうどお客さんも到着したところでした。流石に少し疲れましたが本題はこれからなので気合を入れます。

 解錠作業はいつもの通りに粛々と熟すのですが、お客さんと一緒に来た整備工場の方が徐にボンネットを開けて何か作業を始めた。そして二人のやり取りが耳に入ってくるのですが内容がどうにも気になります。

 要約すると、通常使用とは別に常に持ち歩いている予備鍵もインロックしている。自宅にも予備があるはずだが見当たらない。出先で万が一の為に車体下にも取り付けてた予備がある筈だがらと昨夜ジャッキアップして隈なく探したが見付からない。それ以外にもバッテリーの下にも隠しておいたけどあるかな?という事ですが無かったようです。
 車体やバッテリーの下のも含め、合計4本もある筈の予備が全て無いとは、これまた不運と言うかなんというか… 本来は用意周到だった筈なんですが、その出番があまりにも無さ過ぎて所在不明になってしまったのかもしれません。

 程なく解錠を済ませてお客さんと話しをしていると、「いや実はね、前々から頑張って営業していた仕事が昨日貰えたんですよ。億単位の仕事なだけに浮かれてしまったみたい…でその結果閉じ込んじゃったと思うのよね。僕の些細なミスから始まった大騒動であちこちに迷惑かけて申し訳ない気持ちですよ。ホントもうミスはしません!特に仕事でのミスは洒落にならないので絶対にしません!!これはほんの気持ちなのでこれ貰って下さいね」とお客さんから手渡されたのは菓子折り。わざわざ買ってきてくださったのをお断りするのも失礼なので丁重にお礼を言ってありがたく頂きました、ご馳走様です。

 頑張って頑張って相当大きな仕事を掴んだお客さん、殆ど寝てない筈なのに気力に満ち溢れ、その顔は生き生きとしていたのでした。


picture

by J隊員

2014.4.28(月)晴れ
バッドタイミング

トヨタ・ベルファイアの開錠作業です。

スマートキーを失くしてしまったというお客さん
ディーラーさんへ作成を打診したところ、
この連休が明けてからの対応になるとの事で
暫くクルマが使えず困ってしまったんだそうな。

「もしかしたら車内にスペアキーが…」
と一縷の望みから開錠要請となったんですが
残念ながら見付かりませんでした。

そういえば同様の嘆きを他のお客さんからも聞いたばかり、
ゴールデンウィークに限らず連休期間になると
キー紛失の案件が多くなる様な気がするのは気のせいなんでしょうか?


picture

by Y隊員

2014.4.27(日)晴れ
大丈夫って思っても

朝の通勤ラッシュが始まる午前八時、ガス欠救援のご依頼。
場所は中央道上り高井戸出口を下り環八を越えたところ。

指定された場所はY隊員も良く通るのですが
高速からの流れで結構スピードが出てしまう場所。
危険な追い越し車線で停まってなければいいのですが・・

朝のラッシュでいつもより多目の車の流れに乗りながら到着すると
該当車両は左側の安全な場所に停まっていました。
ここまで車を寄せるのは大変だったのでは?と質問すると
「停まること前提で走ってたので大丈夫でした」

毎朝通勤で利用している中央道、
降りた後に給油すれば間に合うと高速に入ると予想外の大渋滞。
そして現在に至るそうです。

かなり手に汗をかきながら運転されたと話すお客様。
自分も経験がありますがガス欠になる事を知っていての運転って
凄く緊張するんですよね。ここで止まらないで〜って。

やはり予想外な事が起こっても大丈夫なように早めの給油は大事ですね。
自分も気をつけます。


picture

by K隊員

2014.4.26(土)晴れ
オフロードモンスター

メルセデス・ベンツ Gクラスのインロック。
Gクラスは1979年発売で35年の歴史を持つ高級四駆モデル。

昨日G63 AMG(約1830万円)をベースにした、
六輪駆動のG63 AMG 6X6の日本発売が発表された。

全長約6m、全幅2m以上、全高約2.3mの巨大ボディに、
5.5リッターV8直噴ツインターボエンジン(544ps、トルク760Nm)を搭載。

タイヤは37インチで最低地上高は460mmもあり水深1メートルでも走行可能。

運転席からスイッチ操作で6輪すべてのタイヤ空気圧を
調整できる機能を乗用車としては世界初搭載している。

アジアでは日本だけの販売で限定5台のみ。
価格はなんと8千万円、見た目も価格もインパクト抜群だ。


picture

by A隊員

2014.4.25(金)晴れ
屋台はすごく大変

アトレーのバッテリージャンプで死ぬほど苦労しました。
お客さんのアトレーは屋台仕様になっていて荷台が満載でした。

軽の箱車のバッテリー位置にはいつも悩まされます。
年式によって助手席下だったり荷台下だったり・・

で、今回はキッチン下ですw
お客さんへ「キッチン移動すると壊れるかもしれません」と伝えると、
「壊れても大丈夫、後で修理するから」という流れで作業開始。
2人がかりでキッチン持ち上げるんですが、ものすごく重いです。
バキベキボキと色んな音を奏でながら、バッテリーとご対面しました。

今回初めてのバッテリー上がりというお客さん。
次回同じ目に遭遇しても簡単に解決する方法をいくつかアドバイスしました。

今回は無料で助かったけど、これ元に戻すの手間だなぁ・・
とつぶやくお客さん。

汗を拭きながら頷くことしか出来ないA隊員でした。


picture

by H隊員

2014.4.24(木)晴れ
入れ違い

 レクサス・LS460の解錠依頼。乗る機会が少なく半年ほど乗らなかった為バッテリーが上がってしまった。そこでお客さん自らジャンプをしようとエマージェンシーキーでドアを開けようと思ったが鍵でドアが開かないらしい。壊れているかもしれないが何とか開けて欲しいとのご要望で茨城県某所まで。

 ガレージでキーをお借りして鍵穴に差してみるがピクリとも動かない。てっきり回るのに開かないと思っていたのでこの時点で開かない原因の想像がつかなくなった。
 LSの鍵穴はカバーで隠されているのでその存在は気付き難い。なのでイタズラで接着剤を入れられたという可能性は低いと考えられます。ではトラブルの原因は何か? そうなってくると楽観から絶望までの幅で色々考えられるのです。

 妄想でうんうん唸るのは置いといて、まず中を見てみようと思いカバーを外しスコープで覗く。そしてピックで触ってみると何となく解錠出来そうな雰囲気。あれ?行けそうかな?と半信半疑ながらも触っていると普通にピッキング解錠出来てしまった。

 状況を踏まえると「鍵が違う」パターンが二通り考えられます。一つはメカニカルキーが違う場合ともう一つはキーシリンダーが違う場合と。
 メカニカルキーが違う場合は中古で購入した際に起こりえます。またキーシリンダーが違う場合は事故修理でドアやトランクを中古部品と交換した際に起こりえます。でも今回のLSは新車でご購入して事故修理も無いんですよね、なので原因の想像が付きません。

 問題なくドアが開いたのは良かったのですがキーが違う問題は残ります。お客さんにその旨をお伝えし考え得る原因を説明していると、奥さんが徐にレクサスの箱を持って来られた。そして蓋をパカっと開けると中にはリモコンが二つ。合計するとレクサスのリモコンが3個ある事になります。

 結論、お客さんは以前もレクサスに乗っていて、その古いレクサスのリモコンとLSのリモコンが入れ違っていたようです。「孫がイタズラしたんだと思う」とお客さんが言われたので原因はそれで間違いないかと思われます。兎にも角にも壊れなくて良かったのでした。


picture

by J隊員

2014.4.23(水)晴れ
無料サービスには条件が

深夜にバッテリー救援で出動です。

指定住所の駐車場に到着したんですが該当車両が見当たりません。
電話でお客さんに確認すると「そこで間違いないので待ってて!」
とのお答え、程なく合流して分かったんですがクルマが違ってました。

最近クルマを乗り換えたお客さん、
ご依頼時にまだ新しいクルマのナンバーを覚えていなくて
以前乗っていたクルマのナンバーを伝えたんだそう
当然車種も異なっているんで探せない訳です。

さらに困ったのはお客さんの利用したサービスが
自動車保険に付帯するものという事です。
照会してみたんですが無料サービス対象外という事で
全額有料での救援作業となってしまいました。

意外と認識されてないんですが無料のロードサービスには大きく分けて
対象車両に適用されるものと会員個人に適用されるものがあります。
そして無料サービス適用外だった場合、負担額は結構な金額だったりするんで
余裕があるときに自分のサービスがどのような場合に無料なのかを
確認しておく事をお勧めします。

いざトラブルが起きてからとなると、そんな暇は無かったりしますからね。


picture

by Y隊員

2014.4.22(火)晴れのち曇り
ピンククラウン

作業を終えての戻りの道中、
ピンククラウンと並走してしまいました。

一昨年、クラウンのモデルチェンジの際に発表されたピンククラウン。
色々な意味で衝撃的でした。

実際に発売されるのかな?と思っていると昨年の9月に受注を開始。
受注された分だけ生産の限定販売となったようです。

その際にショールームに展示されているのは目撃したのですが
この度は実際に走行しているピンククラウン。
もうかなりのインパクトでしたね。

ショールームで見た時はちょっとどうだろう?と感じたのですが、
街中で見るとこれはアリですね。カッコいいです。
目撃したのはちょうど桜の散り終わりの頃だったので
なおさら町にマッチしてましたね。
あんな車に乗れたらなって憧れてしまいました。

販売台数、約650台。かなりの激レア。
見れただけでも良いことがあったと思わせる車です♪


picture

by K隊員

2014.4.21(月)曇りのち雨
バイクもLEDヘッドライト時代に

ホンダ・VFR800のバッテリー上がり。

V型4気筒エンジン特有の音やフィーリングがお気に入りのお客様。
新型が発売されるので買い替えを検討中とのこと。

新型は「大人のスポーツバイク」を開発コンセプトにし、
過剰な後輪駆動力を抑えるトラクションコントロールシステムや
LEDヘッドライトを初採用。

車は軽自動車もLEDヘッドライトを搭載するなどかなり普及してきた。

さらに今年発売予定のBMW i8はオプションで、
600m先を照らし出すレーザーヘッドライトを搭載できるようだ。

これからバイクもLEDヘッドライト搭載車両がどんどん増えていきそうだ。


picture

by A隊員

2014.4.20(日)曇り
肩すかし

ホンダ・ディオ110のメットイン開錠です。
よし!メインキーのピッキングだな!と思いながら現着したんですが・・

なんとシート下にシリンダーがありました。
バリバリの現行車だし、こんなにスタイリッシュなのに・・

「追加料金はおいくらでしょうか?」と不安そうなお客さん。
てっきりメインキー連動のオープナーを想像していたので、
お客さんへは事前に割増料金を提示していました。
シリンダーがシート下にある場合は車の一般キーと同じというか、
追加料金なしのパターンになります。

状況を把握すると大喜びするお客さんの傍ら・・
ちょっと肩すかしを食らった感じになりました。
料金的な問題よりも新しいバイクに古いカギというところですね。

出来ることなら鍵は難しくなり続けてほしいんですが、
なんか昔に戻ってるような気がします。


picture

by H隊員

2014.4.19(土)晴れのち曇り
思わぬ攻撃

 数日前の休日、天気も良く暖かかったので秩父の山の中をウロウロしてきました。
 都心の桜はすっかり散ってしまいましたが、山の中は桜以外にもカンヒサクラ?やカイドウ?など色々咲いている木が多く、クネクネ道を走りながら楽しませて貰いました。

 散々奥武蔵を堪能した昼過、そろそろ定峰峠から299号で長野に抜けようかと思った矢先、彩の国ふれあい牧場の存在が脳裏を過ります。「そう言えばあそこのモーモーハウスで牛乳売ってたよなぁ」と思ったら最後、牛乳が飲みたくなって仕方ありません。という事で予定を変更し秩父高原牧場へと向かったのです。

 目的の牛乳を飲みながら、暫しボーっと山並みを眺めていると、動物広場という場所で動物(山羊)と触れ合えるというのが目に入ってきた。普段ならオッサン一人では躊躇われるシチュエーションですが如何せん平日、僅か数人の老人しか見当たりません。子供がいないのをこれ幸いと動物広場へ向かったのです。

 山羊以外誰もいない広場で「あはははは」と一人山羊を撫でまくる。次から次へとひたすら撫でまわす。うんこしいている最中でも関係なし。すると柵の外にいる一人の老人に「山羊はメスだから大人しいのですねぇ」と声をかけられた。確かに触れ合える山羊は全部メスらしいが大人しい理由までは分からない。なので「どうなんでしょうねぇ?」と適当に流した。すると老人「山羊って臭くないですか?」と聞いてきた。ここに来てから全く臭いと思わなかったが一応スンスンと辺りを嗅いでみる、でも草の匂いしかしないので「特に臭くないですよ」と伝える。それを聞いて老人「でもそんなに近くにいて本当に全然臭くないんですか?」と言う。なんだよ自分で中に入ってきて確認すればいいだろう!と思ったが、一応山羊を掻き毟った手の匂いを嗅いでみた。確かに散々バリボリやったて指先は山羊臭い、でも鼻に近付けて臭う程度。なので手の匂いを嗅ぎながら「少しはしますが大した臭いではないですよ」と伝えた。すると間髪入れず「山羊って山羊臭いって言うでしょ?本当に臭くないんですか?」といい加減しつこい老人。無視をすれば良かったが、何だかちょっと言い方が小馬鹿にしているような気もしたので、じゃぁ直で匂いを嗅いでやるゼ、と山羊の鼻面に顔を近づけた瞬間、突然山羊は頭を上げた。「ゴッ!」 鈍い音と共に僕の眉間に山羊の石頭がヒット、一瞬意識が飛んで一面糞だらけの芝の上に崩れ落ちそうになった。その姿を見たからなのか件の老人は何も言わずこっそりと何処かへ去っていったのでした。

 今回は不運な事故ですが、機嫌の悪い山羊は時として頭突きをかましてきます。もしご家族連れで遊びに行かれる事があった際はお子さんには充分注意してあげて下さい。あの頭突きは本当にやばいので…


picture

by J隊員

2014.4.18(火)曇り時々雨
走っても走っても

ランクルのジャンピング救援での事です。
作業後にお客さんとクルマの話になったんですが
それによると最近衝撃的な事があったんだそう。

それは先日迎えたランクルの車検時、
工場で出してくれた代車がプリウスだったんだそうな
最初はランクルに比べて視点は低いものの取り回しやすかったり
アクセルの反応が全然違うな〜と楽しんでたんだそうです。

そんなお客さんの話す衝撃的な事とはやっぱり燃費のようで、
いくら走っても変化のない燃料系に最初は「壊れてるのでは?」と
疑うほどだったんだそうです。
それはもう「どこまでも走って行ける」思えるくらいに…

比較したクルマがあまりにも極端に違うんで
ちょっとランクルがかわいそうな気もするんですが
お客さんにとってはさぞ衝撃的な差だったんでしょうね。


picture

by Y隊員

2014.4.17(木)晴れ
春と久々のバイク

とあるネイキッドバイクのジャンピングへ行ってきました。

合流後、バイクのシートをめくると
めちゃくちゃな方向に向いているレバーとバックミラー。
そして転倒傷。サビが入っているのでだいぶ前の傷のよう。

お話によると数か月前に転倒しそのままこちらへ搬送。
その後、ケガはなかったもののなんとなくバイクが嫌で
ずーっと乗らずにいたらエンジンが始動できなくなっていたとの事。

なるほど、そういう事情で・・とジャンピングするもかかりません。
キャブのガソリンが古くなりすぎか?
と手を加えると無事に始動です。

もしかしてこのまま手放すの?と思い質問すると
天気もいいし久々にバイクに乗ってみようと思い立っての依頼との事。
それならと、取りあえず走れるようにレバーとバックミラーの調整。
本来はここまでしないんですが久々のバイクの運転を手助けしたくって。

これから数か月はバイク乗りにとって最高の季節。
またバイクの楽しさを思い出して頂ければ嬉しいです。


picture

by K隊員

2014.4.16(水)晴れ
ハイブリッドだけじゃない

トヨタ・パッソのバッテリー上がり。

先日トヨタが高熱効率・低燃費の新型エンジンを発表したが、
まずはマイナーチェンジされた新型パッソに搭載された。

従来型から燃費を約30%向上し、軽自動車を除いた
ガソリンエンジン車ではトップとなる27.6km/Lを実現。

まもなく発売の新型ヴィッツなど2015年までに14機種の
新エンジンを順次投入し販売台数の3割が新エンジンになるようだ。

国内ではハイブリッド車や軽自動車が売れているが、
ガソリンエンジン登録車の巻き返しとなるだろうか。


picture

by A隊員

2014.4.15(火)晴れ
オーバーパスで涙目

台場で終了したらすぐに新木場から依頼が入りました。
急いで国道357号線経由で東へ向かうんですが・・

新しく出来たオーバーパスにハメられました。
すごく長いというか、辰巳から葛西までつながってます。

何も知らず「ラッキー!」とばかりに入っていったんですが・・
走っても走っても途中で降りられません・・
明治通り、東京港臨海道路等大きな交差点を飛び越えて、
結局のところ環七付近でUターンしました。

これ、逆も同じです。
環七から三つ目通りまで信号がないです。
ものすごく長いオーバーパスですね。

最近は海沿いが急ピッチで変わっているような気がします。
オリンピックの頃にはどうなってるんだろう・・


picture

by H隊員

2014.4.14(水)晴れ
よろしく

 「あぁH君?またバッテリー上がったんだけど来てくれる?ヨロシクね…」っと突然携帯にかかってきた電話は一気に要件だけを伝えてきた。言葉の流れからすると電話が切られそうだったので思わず「ちょっと待ってくださーい!!」と叫び気味に言ったら何とか電話は切られずに済んだ。一呼吸おいてからお名前を聞くと「○○町の◇◇だけど?覚えてない??AMGの」と言われた途端に思い出す、そうだS55の社長さんだ。

 初めてお会いしたのはかれこれ6年程前になります。初依頼はディーラーさん経由のトランクインロックだったのですが、それから何年かに一度くらいの頻度でバッテリー上がりのご依頼を頂いてます。恐らくディーラーさんが行くよりも助人の方が早く到着出来るので重宝して使って頂いているのだと思われます。

 思い返すと3年程前と去年にも娘さんが乗られるEクラスのバッテリー上がりでご依頼頂いていました。3年前はジャンプで問題なかったけど、去年のトラブルはバッテリー上がりではなく燃料ポンプの故障で始動不能、結局お役に立てませんでした。それでも「君が来てくれたおかげで次にどうすれば良いか決められる、ありがとう」と言って下さったんですよね。

 エンジン始動後、ディーラーさんへ向かう社長さんは「いつもありがとう、またよろしく」と僕に言ってガレージを出て行かれた。こちらこそいつもご依頼頂き感謝しております、ありがとうございます。


picture

by J隊員

2014.4.13(日)晴れ
特産品を広めに

練馬区のショッピングモールで4tトラックの開錠へ、
開店前の時間だったので納品車かと思ったんですが違うようです。

とある地方のナンバーが付いたこのトラックのお客さん、
ショッピングモールで催される物産展への出店へ来られたんだとか

驚いたのはその出店要員がお客さん一人という事
深夜に地元を出発、夜通しトラックを運転して朝方に現地到着、
そして物品の搬入に屋台の組み立てから接客販売までこなすそうなんです。

「キーを閉じ込んだせいで仮眠する暇が無くなっちゃったよ」
そう苦笑いするお客さんには疲労は見えるものの気落ちは全く見えません
今日もバリバリ売るんだと力強く売り場へ戻っていきました。

華やかに見える催事の裏側にこんな激務があったのかと衝撃でした。
考えれば出店している各自治体だって予算が余ってる訳なんてなくて
現場の人間が頑張るしかないんですよね。

お客さんの元気の源は地域振興のやりがいとでも言うんでしょうかね?
それは田舎も違って全く関係無いはずのJ隊員にも購入意欲を起こさせるくらい
強力なモノみたいですね。


picture

by Y隊員

2014.4.12(土)晴れ
嫌な拾い物

ホンダ フォルツァから煙が出ているので原因を調べて欲しいとのご依頼。
現場は首都高2号線、白金料金所を出たところ。

「料金所の方から煙が出てるって言われて・・」
と見るとすごい煙。慌ててバイクを停め今回のご依頼になったようです。

合流後、再度エンジンをかけて頂いたのですが煙が出ません。
しかし嗅いだことがある嫌〜な香りがします。

きっとマフラーのエキパイにビニールが付いて
それが焼けて出た煙だろうな、と調べるとビンゴでした。

普通のバイクに比べマフラーの露出が少ないスクーター、
なので飛んできたビニール袋がマフラーに張り付くことが滅多にありません。
今回初めて張り付いたと話すお客様。しかも首都高。
そりゃバイクが壊れた?ってなりますよね。

春の風が強い日もある今日この頃。
桜の花びらとともにビニール袋も舞っていることも多く見かけます。
マフラーに張り付かせても特にバイクが壊れるわけではありませんが
あまり気持ちのいいもではありませんよね。
自分も拾わないよう気を付けて走行していこうと思います。


picture

by K隊員

2014.4.11(金)晴れ
ランエボ生産終了

スバル・インプレッサWRX STIのバッテリー上がり。

インプレッサといえばWRC(世界ラリー選手権)で、
1995年から2003年にかけて、
メーカーとドライバーのタイトルを各3回獲得した車。

同時期WRCでメーカー1回、ドライバー4回のタイトルを獲得し、
ライバルとしてしのぎを削った三菱・ランサーエボリューションの
生産終了が決まったようだ。

1992年発売の初代エボTから現行の10代目エボ](テン)まで、
20年以上進化を続け海外でも高い人気を誇っている。

一時代を築いたスポーツカーが消えていくのは寂しいことだ。


picture

by A隊員

2014.4.10(木)晴れ
タイヤ交換で人助け

上野のSP忠男さんでTDM900のタイヤ交換です。
カスタム色の強いお店と思っていたらタイヤも本格的で驚きました。

交換後、一旦降ろしてあった工具類を積み直していたら、
店員さんから「どんな仕事されてるんですか?」と聞かれました。

「ロードサービスです。鍵開けとか・・」
と言いかけたら「鍵開けですか?」と食いつく店員さん。
店内にいる人みんな驚いてA隊員に熱い視線が注がれました。
実は隣に止めてある隼のタンデムシートが取れなくて困ってるとのこと。

様子を見たらシートはカギを回して外れるタイプなんですが、
連結しているワイヤーが宙ぶらりんでスカスカでした。

これはカウル外さないとダメだろうと思いつつ・・
いくつか試していたら結構簡単に解決。
シートが取れた瞬間「おおっ!」と店内が歓声に湧きました。

初めて入ったお店なんですが・・
何だか昔から通い続けてるような親近感を覚えました。


picture

by H隊員

2014.4.9(水)晴れ
放置の理由

 いつもお世話になっている駐車場管理会社さんから放置車輌の解錠依頼。今回も大量にありました。

 ここ数年の放置車輌の傾向として、車上生活の痕跡が多いというのは以前にも書きましたが、去年あたりからはその車上生活をしている人に若干の変化が見られます。特徴としては、若いのではなかろうか?と思われる女性が増えているようです。
 車種は圧倒的に軽自動車やコンパクトカーが多く、ヌイグルミや小物で飾りつけられてるので凡そ女性と見当が付きます。あと服や靴や化粧品、そして何故かCDが大量にあるのも女性の特徴ですね。
 それにしてもここ数年で若い女性の車上生活+放置車輌が増える理由って何でしょう?見当が付きません。

 そしてもう一つの傾向として高年式の放置車輌が多いのです。今回も新車で購入後、一回目の車検を通してない位の高年式が2〜3台ありました。ハッキリ言って何故そんな車が放置されるのか意味が分かりません。駐車場の料金が払えないくらいお金に困ったのなら売ればいいのに?とか考えますが、きっとそんな余裕も時間もない位の人生最大の問題が発生しているから放置に至るんでしょう。のっぴきならない理由があるんでしょうが迷惑には変わりありません。

 新し目の車にも暫く暮らしていた痕跡がありました。他人事ながら色々考えて心が重くなります、色んな意味で。


picture

by J隊員

2014.4.8(火)晴れ
無意識の操作

ホンダ・Dioのメットイン開錠です。

シート横に鍵穴が無いんでメインキーのピッキングになりますね
早速シート開放の操作を確認しようとシリンダー周りのプリントを
見たんですが削れて判別不能な状態でした。
通常は写真みたいにキーの操作位置を示してあるんですが…

お客さんへ伺ってみると「あれ?そう言われると…」と思い出せないご様子、
なんでも自分のバイクを修理に出した際の代車なんだそうで
いざ正式な手順となるとハッキリしないみたいなんです。

バイクのメインシリンダーは結構複雑な動きをします
単純に左右へ回るほか、押し込んでの操作もプラスされるんで
最初に目的の操作手順が分かると作業がグッと楽になるんですよね。

「俺はどうやって普段開けてたんだろう???」
お客さんも必死に思い出そうとしてくれたんですが
その前に無事開錠となりました。

それにしても手順を意識せずとも普通に使えるというのは
とても優れた操作系なんではないでしょうか?


picture

by Y隊員

2014.4.7(月)晴れ
ハイヤーで解決

夜、都心にある広い時間貸し駐車場よりジャンピングの救援依頼。
その駐車場はハイヤー会社の駐車場も兼ねており
ちょうどその隣に該当車両がありました。

「なんでバッテリーが上がったか分からなくて・・」と話すお客様。
先月交換されたばかりで何の消し忘れもないとの事。

点検するとビミョーに弱っているバッテリー。
消し忘れでないとすると自然放電で上がったような感じもするし・・
ですがお客様はかなり不安そう、
「不良品かな?」「走行中に止まっちゃたりしない?」と質問攻め。

発生電圧はかなり安定しているので走行中は止まらないはず、
ですがこのまま交換した所へ点検に行かれた方が・・
と、アドバイスしていると隣にハイヤーが帰着。

「やっぱり上がっちゃった?ずーっとハザード付いてたから
 駄目だろうな〜って思ってたんだよね」と降りてきた運転手さん。

ひょうんなとこから原因究明出来ました。
バッテリー上がりに気付いたときに色々なスイッチを操作して
ハザードランプの消し忘れに気付けなかったんでしょうね。

ですが不安が解消されてスッキリしたお客様とY隊員なのでした。


picture

by K隊員

2014.4.6(日)曇り一時雨
BMW i3

BMW・i3のインロック救援依頼。

初対応のi3は昨日発売開始された新型の電気自動車。
一見するとカギ穴がないタイプだが問題なく無事解錠。

純粋な電気自動車のモデル(499万円)の他に、
発電用に647ccの直列2気筒ガソリンエンジンを搭載し、
航続距離を約300kmとしたレンジ・エクステンダーモデル(546万円)も発売。

日本では約7割がレンジ・エクステンダーモデルらしく、
ヨーロッパなどとは逆の売れ方のようだ。

街中でだいぶ見かけるようになった日産・リーフ(約287万円〜)より
かなり高額だがどれぐらい売れるのか興味深い。


picture

by A隊員

2014.4.5(土)晴れ
自宅が一番の難所?

とあるマンションでベンツEクラスのバッテリージャンプです。
住宅地をウロウロしてみるんですが、マンションらしき建物がないです。

しかも敷地の道幅も狭いので「ベンツ通れないよな」とか思いながら
通過しようとしたらお客さんから呼び止められました。

ええ〜?まさかここの奥なの??とばかりに入っていくとありました。
もしかしたら今まで見た中で一番狭い駐車場かもしれません。
まるで歩道のような道幅の奥にはターンテーブルがあって、
その奥に機械式駐車場が設置されてました。

場所がら高級車もたくさん止まってるというか・・
みんなデッカイですw
バッテリージャンプも一苦労でした。
フロントに端子がなくてトランクの後ろも狭いのなんの。

「ここの出し入れに慣れたら怖いところないですね」とお客さん。
自宅が一番の難所というのもどうかと思いますが・・
ここはバイクでも狭いと思います。

ようやく家から出られたーとか、やばいそろそろ家だ・・とか
ちょっと想像しただけで困惑してしまいますw


picture

by H隊員

2014.4.4(金)曇りのち晴れ

 昨日の荒れた天候から打って変わって晴れ渡った本日、満開だった桜も勢いよく散り始めてしまいましたね。

 桜を眺めると言えば個人的には断然中野通りになります。これは上京した当初から長い間中野区に住んでいたのが単純な理由です。
 中野通りの中野駅付近は慢性的な渋滞ポイントなので普段使う事は殆どなかったのですが、桜の時期だけは例外で、敢えて渋滞にハマって桜を楽しみました。
 散り始めた時の桜吹雪はとても凄くて、その中をバイクで走リ抜ける時は幻想的な気分になります。「スゲー!気持ち良い!!」と楽しむ裏では「ラジエーターに花弁が詰まるーw」とか思ってたりもするんですけど、楽しくて無駄に行ったり来たりした事もありました。

 バイクで走りながらの桜は中野通りなんですが、花見酒って事になると練馬区豊玉南にある徳殿公園が恒例になってました。ホント近所の人しか行かないような公園で、一人で、または友達とそこに行っては花を見ながら酒を呑んでました。とても思い出深い公園です。
 今は都内でも違う地域に住んでいる為、徳殿公園の近くに行く機会も少なくなりましたが、桜の季節は無性に足を運びたくなります。あの公園に行くと昔無くした大切な何かに出会えるような気がするので。
 とまぁスカした事を何食わぬ顔でヌカしておりますが、今回の写真を撮る為に桜のポイントまで行ってバイクを停めようとした時にですね、花弁が大量に溜まっている所でブレーキをかけたもんだからタイヤが滑ってしまいABSがどうのとか関係ない位な勢いでブっ転びそうになったんです。で、近くにいたお婆ちゃんに「よく転ばなかったねー」と言われた小っ恥ずかしい事をここでゲロっときますので戯言に関してはご容赦頂ければ幸いです。


picture

by J隊員

2014.4.3(木)雨
朝日が昇る前に

明け方近くにベンツ・Cクラスのトランクインロック救援です。
どうやら2番手出動だったみたいでドアの方は既に開錠済み、
車内から疲れたご様子のお客さんが迎えてくれました。

キーを閉じ込んだのは日付が変わる辺りなんだそうで
かれこれ4時間ほども経っている計算となりますね
お客さんの強い疲労感も分かるというものです。

程なくしてトランクが開き始めると「…ああ」言葉も無いお客さん
実際のところ「もう無理なんでは?」と諦めかけてたんだそう。
そして始発を待って自宅までスペアキーを取りに、、
そのような覚悟を決めかけてたんだそうな。

ここで問題なのがお客さんのご自宅、なんと九州地方だそうで
飛行機でどんなに急いでも一日じゃ往復は難しく
とんでもなく気が重かったんっだそう。

お客さんの労力や航空運賃、その他を考えると
夜明け前に巡り合えて本当に良かったと思います。


picture

by Y隊員

2014.4.2(水)晴れのち曇り
桜の名所

やっと桜が咲いてくれましたね。
そんな中のバッテリージャンプの出動、お客様は学生さん。
春休みを利用して東京へ遊びに来ているんだそうです。

無事に作業を終えるとお客様より質問、
「東京の桜の名所でお勧めはどこですか?」

困りました。東京に住んで20年以上になるけど
”桜の名所”となるとあんまり知らないなって・・

取りあえず桜目当てでわざわざ行ったことがあるのは
上野公園と皇居の千鳥ヶ淵、そして目黒川沿いくらい・・
よく家族で行っていた目黒川沿いも最近ちゃんと行ってないし・・

なので少ない知識の中からきっと名所であろう
千鳥ヶ淵〜靖国神社をお勧めさせて頂きました。
他にも名所があるのかもしれないけど・・

でも本当の個人的なお勧めのところは近所の川沿いの桜。
桜がきれいなところで見る桜もきれいなのですが
普段見ている風景に咲く桜は、ここもこんなに変わるんだ〜♪
って感動が加わりますからね。

今年も桜がきれいです。


picture

by K隊員

2014.4.1(火)晴れ
我が子同然

アウディ・A6の子犬インロック。

だいぶ暖かくなってきて直射日光が当たる場所では、
車内温度がかなり上がり危険な状態になることも。

到着するとお客様は今にも泣き出しそうな様子。
速攻で解錠すると、ケージに入った愛犬の無事を確認した
お客様の目から涙があふれ出してきた。

今回はペットショップに来店したところでのインロックだったので、
窓に毛布を掛けたり獣医の先生がお客様を励ましたりしていたようだ。

ペットといえどまさに我が子同然といった感じだった。


picture

一番上へ